長野県 | |||
123温泉 188施設 | |||
●切明温泉 | 河原の露天風呂 | 大自然を感じながらの湯は最高に気持ちいい! | |
雄川閣 | 河原の露天風呂を見下ろすロケーションは抜群。 | ||
雪あかり | 切明温泉に新しく宿です。 | ||
●和山温泉 | 仁成館(廃業) | 鳥甲山を望む露天風呂が気持ちいい。 | |
●栃川温泉 | 栃川高原温泉休憩所 | あまり知られていない穴場? | |
●湯の沢温泉 | のよさの里 | 昔の秋山郷の暮らしを再現した宿です。 | |
●屋敷温泉 | 秀清館 | 黄緑色の美しい湯に感激! | |
●小赤沢温泉 | 楽養館 | 赤さび色の湯は最高! | |
●北野天満温泉 | 学問の湯 | 栄村の北野天満宮にちなんだ「学問の湯」。この湯に浸かれば、頭がよくなる? | |
●中条温泉 | トマトの国 | 地元では銭湯代わり?夕方は激混み状態でした。 | |
●百合居温泉 | 仮設共同浴場 | 油臭がすごい湯!ぬるめの湯が気持ちよかったです。 | |
●いいやま湯滝温泉 | いいやま湯滝温泉 | 千曲川河畔に湧く日帰り温泉です。 | |
●戸狩温泉 | 望の湯 | スキー場に湧く、眺めが素晴らしい湯です。 | |
●野沢温泉 | 池元(泊) | 大きな民宿です。食事も満足! | |
大湯 | 野沢の外湯で一番大きく、立派な湯屋建築の建物。熱い! | ||
松葉の湯 | 乳白色の湯! | ||
秋葉の湯 | 源泉は松葉の湯と同じだけど… | ||
中尾の湯 | 重厚な造りの湯小屋が素晴らしい! | ||
新田の湯 | ライオンの湯口! | ||
十王堂の湯 | ちょっとレトロでモダンな建物。 | ||
横落の湯 | 湯口から流れ出る湯はなんと79度!ここも激熱の湯でした。 | ||
熊の手洗湯 | 野沢温泉発祥の湯。 | ||
上寺湯 | 総御影石造りの浴室! | ||
麻釜の湯 | お隣は洗濯場。 | ||
河原湯 | 大湯よりは訪れる人も少ないかな? | ||
真湯(旧施設) | きれいな緑色の湯に驚き! | ||
真湯(新施設) | 久しぶりに訪れた真湯。改築されてとてもきれいな外湯になっていました。 | ||
滝の湯 | 白と黒の湯の花が舞う! | ||
●七福神の湯 | 七福神の湯 | 看板に惹かれて行ってみました。 | |
●馬曲温泉 | 望郷の湯 | うわさ通り眺めが素晴らしい露天風呂!でも、人が多くてゆったりできなかったのは残念! | |
●よませ温泉 | 遠見乃湯 | 眺めが素晴らしいろてんぶろです。 | |
●長嶺温泉 | 長嶺温泉 | 以前通った時にちょっと気になった温泉です。 | |
●新湯田中温泉 | 清風荘 | 落ち着いた雰囲気の宿です。 | |
●湯田中温泉 | 楓の湯 | 駅ナカ温泉! | |
白樺の湯 | 駅前外湯! | ||
滝の湯 | 激熱! | ||
鷲の湯 | ちょっとモダンな感じがする外湯でした。 | ||
綿の湯 | 寺社造りの味のある外湯です。 | ||
大湯 | 大湯の名に恥じない立派な外湯です。 | ||
千代の湯 | ちょっと目立たないところにあります。 | ||
弥勒の湯 | 集会所の中にある新しい外湯です。 | ||
●穂波温泉 | 大湯 | これで浸かり納め? | |
元湯 | たくさんの人が訪れる大きな外湯です。 | ||
●安代温泉 | 大湯 | 入口が2つ? | |
●渋温泉(山ノ内町) | 金具屋(泊) | 木造4階建の歴史を感じさせる宿です。 | |
若木屋(泊) | 家庭的な宿です。 | ||
初湯(1番湯) | 渋温泉の外湯めぐりは初湯から… | ||
笹の湯(2番湯) | 激熱の湯。 | ||
綿の湯(3番湯) | 天井が高く、開放感のある浴室でした。 | ||
竹の湯(四番湯) | コンクリート造りの小さな外湯です。 | ||
松の湯(五番湯) | タイル張りのきれいな外湯でした。 | ||
目洗の湯(六番湯) | 木造りの湯船の底に白い湯の花。。 | ||
七繰の湯(七番湯) | 湯船の中にほこりのような湯の花が… | ||
神明滝の湯(八番湯) | 金気臭のする湯。 | ||
大湯(九番湯) | 渋温泉では珍しい赤みを帯びた緑色の湯! | ||
●角間温泉(山ノ内町) | 大湯 | 名前通り大きな外湯です。 | |
滝の湯 | ちょっと鄙びた外湯です。 | ||
新田の湯 | 渋い! | ||
●地獄谷温泉 | 後楽館 | お猿さんと一緒に湯浴み? | |
●熊の湯温泉 | 熊の湯ホテル | 鮮やかな緑色の湯が印象的です。 | |
●おぶせ温泉 | あけびの湯 | 口に含むと何とも言えない苦みの広がる印象的な湯です。 | |
●奥山田温泉 | 満山荘 | 高台に建ち、眺めが素晴らしい! | |
●七味温泉 | 紅葉館 | 露天風呂から山々を望めます。 | |
●五色温泉 | 五色の湯 | 何とも言えない、コバルトグリーンの湯がとても素晴らしい! | |
●松川渓谷温泉 | 滝の湯 | 名前の通り、渓谷沿いに大きな露天風呂が… | |
●山田温泉 | 風景館 | 渓谷沿いの露天風呂からの眺めが素晴らしい! | |
●須坂温泉 | 古城荘 | 朝早くから日帰り入浴できます。 | |
●温湯温泉 | 温湯温泉市民センター | ちょっとレトロな日帰り温泉です。 | |
●保科温泉 | 永保荘(泊) | 加熱ながらかけ流しの湯! | |
●加賀井温泉 | 一陽館 | ぬるめの赤さび色の湯がかけ流し!じっくりと浸かりたい湯です。 | |
●ゆうすげ温泉 | ゆうすげ温泉旅館 | テニスコートのある温泉宿! | |
●大谷地鉱泉 | 大谷地鉱泉 | 御代田駅のすぐ近くに湧く鉱泉。 | |
●湯川温泉(佐久市) | 湯川温泉ホテル | 元小学校という建物は怪しい雰囲気が… | |
●せせらぎ温泉 | せせらぎ温泉 | 民営の日帰り温泉です。 | |
●あさしな温泉 | 穂の香乃湯 | 露天風呂の滝のような湯口が圧巻! | |
●春日温泉 | かすが荘 | 2つの源泉を楽しめます。 | |
●中棚温泉 | 中棚荘 | 落ち着いた、泊まってみたくなる宿でした。 | |
●高峰温泉 | 高峰温泉 | 冬は雪上車で送迎の山の一軒宿! | |
●天狗温泉 | 浅間山荘 | とても真っ赤な湯が印象的! | |
●菱野温泉 | 常盤館 | ケーブルカーで行く露天風呂! | |
●千古温泉 | 千古温泉 | 川岸の静かな温泉です。 | |
●田沢温泉 | ますや旅館(泊) | 木造3階建の宿。島崎藤村が泊まった部屋も残されています。 | |
和泉家旅館(泊) | 新しくて気持ちよく泊まれる宿です。 | ||
有乳湯 | 建て替えられ、とてもきれいになった共同浴場。ぬるめの湯がいい。 | ||
●沓掛温泉 | 小倉乃湯 | なんと2本の源泉が引かれています。 | |
●別所温泉 | 臨泉楼 柏屋別荘(泊) | 畳敷きの浴室にびっくり! | |
あいそめの湯 | 駅前にできた新しい日帰り温泉です。 | ||
大師湯 | 玉子臭が印象的な静かな共同浴場。 | ||
大湯 | 露天風呂もある共同浴場です。 | ||
石湯 | 岩に囲まれた湯船の共同浴場。 | ||
相染閣(廃止) | 社会福祉会館のお湯です。 | ||
●独鈷温泉 | 竜の湯(廃止) | 小高い丘の上に建つ一軒宿でした。 | |
●霊泉寺温泉 | 共同浴場 | 静かな山里の共同浴場。 | |
●大塩温泉 | 大塩温泉館 | こちらも静かな共同浴場。 | |
●鹿教湯温泉 | 文殊の湯 | 改築され、昔の共同浴場のよさがなくなってしまった! | |
町・高梨共同浴場 | 地元の方のための共同浴場です。マナーを守って利用しましょう。 | ||
●戸倉上山田温泉 | 亀の湯(旧施設) | 地元の方に大切にされている共同浴場です。 | |
かめ乃湯(新施設) | |||
●初谷温泉 | 初谷温泉 | 炭酸をものすごく感じる、とてもいい湯でした。 | |
●内山鉱泉 | 丸正旅館(廃業) | 国道254号線沿いの宿です。温泉らしさを感じることができず、ちょっと残念でした。 | |
●峠の湯 | 峠の湯 | 知っている人もほとんどいない、まさに秘湯! | |
●松原湖高原カラマツの湯 | 松原湖高原カラマツの湯(廃止) | 最近できたらしい、足湯だけの施設です。 | |
●稲子湯 | 稲子湯 | 静けさを味わえる、山の湯。炭酸がすごい湯です。 | |
●本沢温泉 | 本沢温泉 | 標高2150mの日本で最高所に湧く露天風呂で有名! | |
●八ヶ岳海尻温泉 | 灯明の湯 | 源泉風呂が気持ちよかったです。 | |
●海ノ口温泉 | 和泉館 | 源泉風呂がぬるめで気持ちいい! | |
●蔦木温泉 | つたの湯 | 国道20号線沿いの道の駅に湧く温泉。ドライブに疲れた時にどうぞ! | |
●武智鉱泉 | たけち温泉 | 経営者が代わったらしく、雰囲気がちと変わったかな? | |
●富士見温泉 | ゆーとろん水神の湯 | 富士見パノラマスキー場の麓に建つ日帰り温泉です。 | |
ふれあいセンターふじみ | 公共の施設の温泉です。 | ||
●広原温泉 | 鹿の湯 | 高原のリゾートホテルに湧く温泉です。 | |
●金沢温泉 | 金鶏の湯 | 地元の方に利用が多い日帰り温泉。 | |
●原村八ヶ岳温泉 | もみの湯 | 原村のペンション村の中に湧く温泉です。 | |
●唐沢鉱泉 | 唐沢鉱泉 | 静かな山の宿。ぬるめの湯が気持ちよかったです。 | |
●玉宮温泉 | 望岳の湯 | 2003年秋にできた新しい日帰り温泉です。浴室からは名前の通り八ヶ岳を望むことができます。 | |
●尖石温泉 | 縄文の湯 | 尖石遺跡近くにできた日帰り温泉。館内には土器が展示されています。 | |
●八ヶ岳縄文天然温泉 | 蓼科志楽の湯 | 名の通り、自然に囲まれた露天風呂です。 | |
●河原温泉 | 河原の湯 | 地元の人で賑わう共同浴場のような感じの温泉でした。 | |
●鋼管鉱業蓼科温泉 | 石遊の湯 | 鉱山跡に湧いた、ちょっと熱めのすべすべの湯。 | |
●横谷温泉 | 横谷温泉旅館 | 大きな露天風呂に赤さび色の湯が… | |
蓼科パークホテル | リゾート向けのホテルです。 | ||
●渋川温泉 | 保科館(廃業) | 奥蓼科では珍しく熱い湯に浸かることができます。温泉だけでなく温泉プールもありました。 | |
●明治温泉 | 明治温泉旅館 | ひっそりと湧く山の湯です。 | |
●渋温泉(茅野市) | 渋・辰野館 | 玉子臭のする青白い湯が印象的です。冬場は冷たい源泉に浸かるのはつらいかも… | |
●渋の湯温泉 | 渋御殿湯 | 八ヶ岳登山者もたくさん利用する山の湯です。 | |
●米沢温泉 | 塩壺の湯 | 茅野市の新しい日帰り温泉です。 | |
●湯川温泉 | 河童の湯 | 蓼科の入口に湧く、小さな日帰り温泉です。 | |
●蓼科高原温泉 | 鹿山の湯 | 東急リゾートタウン蓼科に湧く温泉です。 | |
●蓼科温泉 | 蓼科温泉浴場 | 高原に湧く、気軽に立ち寄れる共同浴場です。 | |
●親湯温泉 | ホテル親湯 | 畳敷きの内湯が珍しい! | |
●白樺湖温泉 | すずらんの湯 | 白樺湖畔に建つ、眺めのよい日帰り温泉でした。 | |
●上諏訪温泉 | 民宿 すわ湖(泊) | 諏訪湖近くの民宿です。 | |
片倉館 | 深めの千人風呂が有名!湯船の底が玉砂利で気持ちいい。 | ||
旅荘 二葉 | 静かで落ち着いた宿でした。 | ||
まるみつ温泉 なごみの湯(廃業) | デパートの中に湧く温泉! | ||
ハイウェイ温泉諏訪湖 (下り線) |
ドライブに疲れたら、ここで一休み。でも、長湯するとかえって疲れてしまう? | ||
宮の湯 | |||
●下諏訪温泉 | 高浜温泉旅館(廃業) | 鄙びた宿です。 | |
富部温泉(閉鎖) | 鄙びた共同浴場。朝早くから湯に浸かることができます。 | ||
菅野温泉 | こんなところに温泉が? | ||
ぎん月 | 小さいけど瀟洒な宿です。 | ||
旦過の湯(旧施設) | とても熱い湯にはなかなか浸かることができなかった! | ||
旦過の湯(新施設) | 新しくなり露天風呂もできました。 | ||
鉄鉱泉本館 | 見事な造りの宿です。 | ||
児湯 | 露天風呂もある共同浴場です。 | ||
新湯 | ここも熱い湯だ! | ||
矢木温泉 | 旦過源泉を引湯する共同浴場です。 | ||
みなみ温泉 | 住宅地の中の共同浴場です。 | ||
●毒沢鉱泉 | 神の湯(改修前) | 赤さび色の強酸性泉が印象的。 | |
神乃湯(改修後) | リニューアルされ、以前とはちょっと雰囲気が変わっていましたが、湯は相変わらず… | ||
沢乃湯 | オレンジ色の湯が効きそう! | ||
宮乃湯 | 毒沢温泉で一番下に建つ宿です。 | ||
●六峰温泉 | 六峰温泉(廃業) | 残念ながら廃業です。 | |
●岡谷温泉 | ロマネット | 住宅地の中に建つ日帰り温泉です。 | |
●荒神山温泉 | たつのパークホテル | 高台の宿に湧く温泉です。 | |
●みどり湖温泉 | 田川浦温泉旅館 | みどり湖畔に建つ、静かな宿です。 | |
●蛇王温泉 | とりふじ山荘 | 杖突峠のそば。諏訪から伊那に行く途中にある温泉です。 | |
●高遠温泉 | さくらの湯 | 高遠見物の帰りにどうぞ。 | |
●まほら伊那・羽広温泉 | みはらしの湯 | 南アルプスを望む露天風呂。 | |
●扉温泉 | 檜の湯 | 森の中の静かな日帰り温泉。露天風呂が気持ちいい。 | |
●浅間温泉 | 倉下の湯 | 普通なら見過ごしてしまう! | |
仙気の湯 | 浅間温泉の真ん中にある共同浴場です。 | ||
港の湯 | 浅間温泉の入口に建つ共同浴場です。 | ||
●美ヶ原温泉 | 白糸浴場(廃止) | 昔ながらの造りの共同浴場です。もう少しで取り壊しとか… | |
白糸の湯 | 新しくできた入浴施設ですが、とてもきれい!露天風呂もできました。 | ||
●塩湯鉱泉 | 塩井の湯 | 松本城近くにある銭湯です。 | |
●松本温泉 | 信州會館 | ちょっとレトロな雰囲気の宿です。 | |
●崖の湯温泉 | 薬師平ホテル | 露天風呂からの眺めが素晴らしい! | |
●天徳鉱泉 | アスティかたおか | 公共の宿に湧く温泉。ちょっとつるつるする湯でした。 | |
●島々妙鉱温泉 | 妙鉱(廃業) | 新島々駅前にある旅館です。 | |
●竜島温泉 | せせらぎの湯 | 梓川沿いの静かな日帰り温泉。 | |
●沢渡温泉 | 木漏れ日の湯 | 上高地入口にある温泉。上高地へ行く時にいかが? | |
●坂巻温泉 | 坂巻温泉旅館 | 岩造りの露天風呂からは梓川を望めます。 | |
●中の湯温泉 | 中の湯温泉旅館(泊) | 移転し、瀟洒な宿に生まれ変わっていました。 | |
ト伝の湯 | 上高地入口にある洞窟風呂。 | ||
●乗鞍高原温泉 | 山栄荘(泊) | 内湯だけでなく露天風呂が2つも。そばがおいしい。 | |
せせらぎの湯 | 小さいながらも玉子臭プンプンの濃い湯。 | ||
湯けむり館 | 乗鞍高原の中心に建つ日帰り温泉です。 | ||
●わさび沢温泉 | 山水館 信濃 | 2つの湯を楽しめる宿です。 | |
●安曇乗鞍温泉 | 天峰の湯 (休暇村 乗鞍高原) |
休暇村 乗鞍高原に新しく湧いた温泉です。 | |
●白骨温泉 | 笹屋 | こぢんまりとした小さな宿です。 | |
泡の湯旅館 | 露天風呂は混浴だけれど、乳白色なので女性でも入りやすい。 | ||
泡の湯 外湯 | 泡の湯旅館に新しくできた日帰り専用の施設です。 | ||
野天風呂 | 100段以上も階段を下りていく、人気の野天風呂。 | ||
煤香庵 | 白骨温泉の食事処に湧く温泉です。 | ||
ゑびすや | 高台に建ち、露天風呂からの眺めがいい。 | ||
●奈川温泉 | 富喜の湯 | 静かな山の湯です。 | |
●渋沢温泉 | ウッディ・もっく | さわやかな高原に湧く温泉。 | |
●姫川温泉 | ホテル白馬荘(泊) | 目の前に大糸線が走っています。 | |
朝日荘 | 岩風呂が迫力! | ||
(ホテル國富 翠泉閣) | こちらは新潟県側の姫川温泉です。 | ||
●島温泉 | 島之湯旅館 | ぬるめの湯が気に入りました。 | |
●来馬温泉 | 風吹荘 | 熱い湯なのに泡がつきます! | |
●小谷温泉 | 露天風呂 | 森の中の露天風呂。 | |
山田旅館 | 堆積物がすごい! | ||
●奉納温泉 | 奉納温泉 | 堆積物がすごい! | |
●白馬塩の道温泉 | 倉下の湯 | 濃い湯と眺め!源泉はここにあります。 | |
●白馬八方温泉 | おびなたの湯 | 露天風呂だけの施設です。 | |
●湯俣温泉 | 晴嵐荘(泊) | 高瀬ダムから歩いて3時間!歩いてしか行けない山の湯。 | |
噴湯丘 | 湯俣温泉からさらに20分ほど先。噴湯丘は温泉の堆積物が積もってできた岩状のもの。天然記念物です。 | ||
●駒の湯 | 駒の湯旅館 | 木曽福島の山の中、ハーブ湯が売りの宿。 | |
●釜沼温泉 | 大喜泉 | 療養温泉です。 | |
●桟温泉 | 桟温泉 | 冷たい源泉と加熱した湯を楽しめます。 | |
●灰沢鉱泉 | 灰沢鉱泉 | 山の中の一軒宿。赤さび色の湯と落ち着いた雰囲気がよかったです。 | |
●二本木温泉 | 二本木の湯 | 真っ赤な湯が印象的! | |
●御嶽明神温泉 | やまゆり荘 | 御嶽山を望みながら湯に浸かれます。 |