大分県 | |||
53温泉 109施設 | |||
●なかま温泉 | なかま温泉 | 道の駅「やまくに」に隣接する温泉です。 | |
●夷谷温泉 | 夷谷温泉 | 山の中にポツンと建つ小さな共同浴場です。 | |
●杵築市 山香温泉センター | 杵築市 山香温泉センター | 山の中にどうしてこんなにしょっぱい湯が? | |
●赤松温泉 | 赤松温泉 | ちょっと怪しい雰囲気。でも、とてもすべすべする湯が印象的! | |
●亀川温泉 | 浜田温泉 | 以前の重厚な寺社造りの建物を模した、新しい共同浴場です。 | |
亀陽泉 | 商店街の中に建つ大きな共同浴場です。 | ||
亀川筋湯温泉 | 渋い! | ||
四の湯温泉 | 公園の中に建つ大きな共同浴場です。 | ||
●薬師湯 | 薬師湯 (龍巻地獄の湯) |
お寺の湯です。感謝して湯をいただきましょう。 | |
●柴石温泉 | 柴石温泉 | 露天風呂、むし湯まで揃った温泉です。 | |
●明礬温泉 | 別府 温泉保養ランド (紺屋地獄の湯) |
紺屋地獄そのものが湯船!今までに体験したことのない泥湯が最高でした。 | |
鶴寿泉 | 地元の方が大切のする共同浴場です。 | ||
山田屋旅館 | とても酸っぱい、印象的な湯! | ||
地蔵泉 | ぬるめの硫黄泉がとても気持ちいい! | ||
明礬湯の里 | 家族風呂は湯の花取り小屋。 | ||
●鍋山の湯 | 鍋山の湯 | 別府湾を望む野湯! | |
●ヘビん湯 | ヘビん湯 | 渓谷に湧く野湯! | |
●鶴の湯 | 鶴の湯 | 別府郊外の山の中に湧く野湯です。 | |
●照湯温泉 | 照湯温泉 | 豊後森藩の殿様が使っていた浴室が今も残る! | |
●鉱泥温泉 | 鉱泥温泉 (坊主地獄の湯) |
坊主地獄の湯を引く温泉です。きめの細かい泥湯です。 | |
●豊山荘 | 豊山荘 | とてもすべすべする湯です。 | |
●神丘温泉 | 神丘温泉 | ちょっと変わった、クリーム色の泥湯があります。 | |
●小倉薬師温泉 | 丘の湯 | 神丘温泉の隣に建つ共同浴場です。 | |
●堀田温泉 | 堀田温泉 | 露天風呂もある共同浴場です。 | |
●鉄輪温泉 | かなわ荘(泊) | 落ち着いた雰囲気の宿でした。 | |
大黒屋(泊) | 気軽に過ごせる貸間の宿。地獄蒸し料理を体験してみましょう! | ||
双葉荘(泊) | こちらも貸間の宿。しかも、内湯の雰囲気が素晴らしい! | ||
鬼石の湯 (鬼石坊主地獄の湯) |
鬼石坊主地獄に湧く、新しい温泉です。 | ||
神和苑 | 何とも言えない蒼い湯が印象的です。 | ||
地獄の3丁目の湯 (カマド地獄の湯) |
思わず浸かってみたくなるカマド地獄。その地獄の湯に浸かることができます。 | ||
おにやまホテル (鬼山地獄の湯) |
鬼山地獄の湯を引くホテルです。池のように大きな露天風呂がものすごい! | ||
民宿 文楽(廃業) (山地獄の湯) |
山地獄の湯を引いている宿です。眺めが最高! | ||
上人湯 | 地元専用の湯ですが、鍵をお借りして湯に浸かることができます。 | ||
渋の湯 | 無料で利用できる市営の共同浴場。観光客もたくさん訪れています。 | ||
元湯(廃止) | 「すじ湯」と同様、地元の方、宿泊者専用の共同浴場です。 | ||
鉄輪むし湯(旧施設) | 和製サウナ! | ||
鉄輪むし湯(新施設) | 新しくなったむし湯は広く、明るくなりました。 | ||
地獄原温泉 | きれいな共同浴場です。 | ||
ひょうたん温泉 | いろいろな湯を楽しめる日帰り温泉です。 | ||
谷の湯 | 浴室の中に御不動様が鎮座する共同浴場です。 | ||
熱の湯 | 市営の無料で浸かることのできる共同浴場です。 | ||
すじ湯 | 地元の方、宿泊者専用の共同浴場です。 | ||
夢たまて筥 | 鉄輪では珍しい日帰り温泉です。 | ||
●砂原温泉 | 砂原温泉 | 利用するのはほとんど地元の方? | |
●みなと温泉 | みなとラーメン | ラーメン屋さんにも温泉が!ラーメンを食べた後に湯に浸かってみては? | |
●別府温泉 | 天満温泉 | 大きな櫓が目印! | |
薬師温泉 | よく探さなければ分からない! | ||
野口温泉 | 公民館の中の共同浴場です。 | ||
九日天温泉 | のどかな雰囲気の共同浴場です。 | ||
田の湯温泉 | 昼時に訪れ、のんびりと湯に浸かることができました。 | ||
駅前高等温泉 | 竹瓦温泉と並ぶ別府温泉の顔です。 | ||
春日温泉 | ここに温泉があるなんて、看板がなければ分からない! | ||
海門寺温泉 | こぢんまりとした味のある共同浴場です。 | ||
不老泉 | 地元の方で賑わう、大きな市営の共同浴場です。 | ||
梅園温泉 | 路地裏に建つ、小さな共同浴場。 | ||
竹瓦温泉 | 歴史の重みを感じる共同浴場です。別府に行ったら是非! | ||
寿温泉 | 大正レトロな建物が印象的! | ||
末広温泉 | 静かな共同浴場でした。 | ||
紙屋温泉 | 路地裏の共同浴場です。 | ||
永石温泉 | 竹瓦温泉同様の寺社造りの共同浴場です。 | ||
松原温泉 | ちょっとレトロな雰囲気。 | ||
●住吉温泉 | 住吉温泉 | 目立たないながらも鄙びを感じる共同浴場です。 | |
●浜脇温泉 | 日の出温泉 | 国道10号線沿いに建つ共同浴場です。 | |
浜脇温泉 | 浜脇温泉の浜脇温泉とは? | ||
東町温泉 | 東別府駅前に建つ、小さな共同浴場です。 | ||
●観海寺温泉 | 別府観海荘(泊) | 観海寺の高台にあり眺めがいい宿です。 | |
スギノイパレス | とにかくデカい! | ||
焼肉 慶松苑 | 別府には焼き肉屋さんにも温泉が湧いています! | ||
●いちのいで会館 | いちのいで会館 | 仕出し屋さんに湧く温泉です。何とも言えないブルーの湯が印象的です。 | |
●塚原温泉 | 火口乃泉 | とても酸っぱい湯が印象的です。 | |
●由布院温泉 | 乙丸温泉 | 駅近くの共同浴場です。 | |
下ん湯 | 湯布院で一番有名な共同浴場? | ||
庄屋の館 | 青い湯がきれい! | ||
●川西温泉 | 農村健康交流センター | 100円温泉! | |
●奥湯の郷温泉 | 奥湯の郷温泉 | 山の中の一軒宿! | |
●湯平温泉 | 銀の湯温泉 | 足湯と飲泉場がある共同浴場です。 | |
中央温泉 | 川のすぐ横にある共同浴場です。 | ||
●野矢温泉 | 野矢温泉 | 知らなければ通り過ぎてしまう、看板もない共同浴場。 | |
●みしま温泉 | みしま温泉 | ちょっと油臭が… | |
●九日市温泉 | 万年の湯 | ご主人手造りの露天風呂! | |
●天ヶ瀬温泉 | 神田湯 | 隠すものが何もない、本当の露天風呂。 | |
薬師湯 | 玉子臭も感じるいい湯です。 | ||
古湯 | 熱い湯です。 | ||
益次郎温泉 | 女性にも入りやすい混浴露天風呂。 | ||
●壁湯温泉 | 共同浴場 | 透き通るようにきれいな湯。じっくりと浸かってみたい! | |
●七福温泉 | 七福温泉 | 最近できたらしい共同浴場風の施設。 | |
●宝泉寺温泉 | 石櫃の湯 | 宝泉寺温泉発祥の湯です。 | |
●川底温泉 | 蛍川荘(泊) | 湯船の底から湯が湧いています。 | |
●九酔渓温泉 | 九酔渓温泉 | 様々な施設が揃う宿です。 | |
●筌ノ口温泉 | 共同浴場 | 赤さび色の湯が溢れています。 | |
●湯坪温泉 | ふだんぎの湯 | 1人でも貸切になる露天風呂。湯はちょっと熱めです。 | |
●筋湯温泉 | うたせ大浴場 | 日本一のうたせ湯とか。 | |
薬師湯 | 内湯だけの共同浴場です。 | ||
●寒の地獄温泉 | 寒の地獄旅館(泊) | まさに地獄の湯。 | |
●アサヒ温泉 | アサヒ温泉 | 街中の大きなスーパー銭湯です。 | |
●宝珠温泉 | こがね湯 | 大分市内にも温泉銭湯があります。 | |
●塚野鉱泉 | 共同浴場 | とても印象的な湯です。 | |
●篠原温泉 | 篠原温泉 | 温泉紹介本にも載ることの少ない小さな共同浴場。 | |
●小野屋温泉 | 小野屋温泉 | 九州では珍しい黒湯。 | |
●長湯温泉 | 御前湯 | 日帰りでゆっくりと湯を楽しむならここ? | |
大丸旅館 | 落ち着いた雰囲気の宿。 | ||
カニ湯 | 河原に湧く、無料で利用できる湯。浸かるには勇気が必要? | ||
ラムネ温泉(旧施設) | ぬるめのアワアワの湯に大満足! | ||
ラムネ温泉(新施設) | 新しい施設になってもアワアワの湯は健在! | ||
きもと温泉 | 湯量豊富な共同浴場です。 | ||
千寿温泉 | 千枚田のような堆積物にびっくり! | ||
ながの湯 | ゴボゴボッと湧き出す湯! | ||
●あすかの湯 | あすかの湯 | 家族湯のある新しい日帰り温泉です。 | |
●三船温泉 | 三船温泉(旧施設) | 湯船の真ん中からドバドバと湯が湧きだしています。 | |
三船温泉(新施設) | 新しい湯小屋ができていたので、思わず再訪してしまいました。 | ||
●七里田温泉 | 木乃葉の湯 | 地元の方がたくさん訪れる、気楽な日帰り温泉です。 | |
●赤川温泉 | 赤川荘 | 冷たい乳白色の湯が印象的 |