山梨県 | |||
126温泉 141施設 | |||
●三条の湯 | 三条の湯 | 林道終点から歩いて30分ほどの山の湯。 | |
●丹波山温泉 | のめこい湯(仮設施設) | 丹波山村の青梅街道沿いに湧く温泉。お気に入りの湯です。 | |
のめこい湯(本施設) | 立派な日帰り温泉となりました。 | ||
●多摩源流温泉 | 小菅の湯 | 奥多摩湖の先、山の中腹に湧く日帰り温泉です。 | |
●秋山温泉 | 秋山ネスパ | クアゾーンが賑わう、山の中の日帰り温泉です。 | |
●裂石温泉 | 雲峰荘 | 日本秘湯を守る会の宿です。巨石の露天風呂が有名です。 | |
●大菩薩の湯 | 大菩薩の湯 | 甲府盆地を見下ろす山の中に建つ日帰り温泉です。 | |
●岩間温泉 | 岩間温泉 | 青梅街道から少し入ったところにある静かな宿です。 | |
●道志川温泉 | 紅椿の湯 | 3つの湯温の湯船があり、自分好みの湯に浸かれたのがうれしかったです。 | |
●道志の湯 | 道志の湯 | 道志川の支流沿いに湧く日帰り温泉です。静かなところです。 | |
●君恋温泉 | 君恋温泉 | 旧甲州街道沿いにある民宿に湧く温泉です。 | |
●湯立人鉱泉 | 湯立人鉱泉 | 猿橋の近くにある、地元のおばちゃんたちの社交場の温泉。 | |
●金山鉱泉 | 山口館 | 信玄の隠し湯。静かでのんびりとした宿です。 | |
●真木温泉 | 真木温泉 | 落ち着いた雰囲気の静かな一軒宿。 | |
●橋倉鉱泉 | 橋倉 | 山の中の小さな一軒宿。手の込んだ食事がおいしい! | |
●戸沢温泉 | 芭蕉 月待ちの湯 | ぬるめの源泉に浸かれるのがよかった。 | |
●城山温泉 | 城山温泉(廃業) | 桂川沿いの静かな宿です。 | |
●葭之池温泉 | 葭之池温泉 | 風情のある建物と浴室。うどんもおいしかったです。 | |
●不動湯 | 不動湯 | 山の中、地元の方々に大切にされる秘湯! | |
●西川温泉 | 霊峰の湯 | 小さな共同浴場?です。 | |
●河口湖温泉 | 湖南荘(泊) | 河口湖の真ん前に建つ宿です。 | |
野天風呂 天水 | 3つの露天風呂。夏は24時間営業しています。 | ||
温泉寺 | ここはお寺? | ||
●忍野温泉 | 忍野温泉 | 林の中の静かな一軒宿です。 | |
●山中湖温泉 | 紅富士の湯 | 露天風呂から富士山を見ることができると評判の温泉です。 | |
●山中湖平野温泉 | 石割の湯 | ぬるめの檜風呂の湯がよかったです。 | |
●富士北麓温泉 | 富士眺望の湯 ゆらり | 溶岩の中に建つ施設です。 | |
●日の出鉱泉 | 日の出鉱泉 | 田舎の家に来たような雰囲気の宿に湧く鉱泉です。 | |
●笹子鉱泉 | 笹子鉱泉(廃業) | なかなか湯に浸かることのできない、幻の湯!? | |
●田野温泉 | 田野の湯 (大和村福祉センター) |
福祉センターにひっそりと湧く温泉です。 | |
●やまと天目山温泉 | やまとふれあいやすらぎセンター | 山の中にある、静かな日帰り温泉。ちょっと玉子臭のするぬる湯がよかったです。 | |
●ぶどうの丘温泉 | 天空の湯 | 露天風呂からの眺めが素晴らしい! | |
●勝沼温泉 | ぶどうの国健康福祉センター | ぶどう畑の真ん中に湧く温泉です。 | |
●ももの里温泉 | ももの里温泉 | 花の季節は眺めが素晴らしい? | |
●紅薔薇温泉 | みさかの湯 | 一宮御坂I.C.からほど近い、充実した施設の日帰り温泉です。 | |
●塩山温泉 | 宏池荘 | ぬる湯というより、冷たい!公衆浴場として利用できる旅館の湯です。 | |
●山梨ちどり温泉 | 山梨市老人健康福祉センター | 高齢者のための施設ですが、誰でも利用することができます。 | |
●正徳寺温泉 | 初花 | ウナギやさんが掘り当てた温泉。湯に浸かった後はウナギを賞味しては? | |
●岩下温泉 | 岩下温泉旅館 旧館 | 味のある、鄙びの建物。ちょっと冷たい源泉が味わえます。 | |
●赤松の湯 | ぷくぷく | フルーツパークの中にある、眺めのよい露天風呂! | |
●ほったらかし温泉 | あっちの湯・こっち湯 (中心の湯) |
晴れていれば富士山を望みながら湯に浸かれる、見晴らしが素晴らしい日帰り温泉。 | |
●笛吹川温泉 | 笛吹川温泉(日帰り入浴中止) | 大きな露天風呂。そして、洞窟風呂もあります。 | |
●はやぶさ温泉 | はやぶさ温泉 | 無色透明の硫黄泉がざあざあとかけ流し! | |
●鼓川温泉 | 鼓川温泉 | とてもすべすべする湯でした。 | |
●窪平温泉 | 花かげの湯(牧の湯) | 「牧の湯」がリニューアルして「花かげの湯」と名前が変わりました。 | |
●金峰泉 | 金峰泉 | ダム建設のために長期休業していた金峰泉が復活! | |
●一之橋温泉 | 一之橋館 | 笛吹川畔に建つ、こぢんまりとした一軒宿。 | |
●笛吹の湯 | 笛吹の湯 | のどかな風景の中で浸かる湯はとても気持ちよかったです。 | |
●三富温泉 | 白龍閣 | ちょっと熱めの湯がかけ流し。 | |
●川浦温泉 | 山県館 | たくさんの湯船。ぬるめの湯が気持ちいい。 | |
●天科温泉 | こやす(廃業) | 無色透明のすべすべする湯。 | |
●日の出温泉 | 日の出温泉 | ぬる湯の湯船の方が大きい!しかも、すべすべ! | |
●春日居温泉 | 国民年金保養センター かすがい | ホテルのような立派な施設。誰もいない湯船でゆったりと湯に浸かることができました。 | |
●石和温泉 | 石和常磐ホテル | 大きな宿に湧く温泉です。 | |
石和温泉 | 住宅地の中にあり、ちょっと分かりにくい場所にあります。 | ||
旅館 深雪温泉 | 2本の源泉からドバドバと大量の湯がかけ流し! | ||
●源泉湯 燈屋 | 源泉湯 燈屋 | 居酒屋、養老乃瀧に湧く温泉? | |
●すみよし温泉 | すみよし温泉ランド | 紅茶のようにきれいな茶褐色の湯がかけ流し! | |
●山城温泉 | 山城温泉 | マンションの1階に湧く温泉です。 | |
●湯王温泉 | ホテル 湯王温泉 | ビジネスホテルに湧く温泉。地元の方々が銭湯代わりに使っています。 | |
●遊亀温泉 | 遊亀温泉 | ちょっと分かりにくい場所にある温泉銭湯です。 | |
●トータス温泉 | トータス温泉 | 中小河原交差点のすぐ近く! | |
●甲府市内温泉 | 談露館 | 甲府の中心地に湧く温泉です。 | |
●鏡温泉 | 鏡温泉 | レトロな銭湯に湧く温泉です。 | |
●黄金温泉 | 黄金温泉健康センター | 国道20号線と358号線の交差点近く、ちょっと雑多な感じの温泉。 | |
●草津温泉 | 草津温泉(旧施設) | 甲府にあってなぜ草津温泉? | |
草津温泉(新施設) | 新しくなって露天風呂もできました。 | ||
●国母温泉 | 国母温泉 | 茶褐色の湯がかけ流し! | |
●信玄温泉 | HOTEL1-2-3 F&B甲府 | ちょっと熱めのモール泉? | |
●国母駅前温泉 | 健康ハウス | 国母駅のすぐそばに建つ日帰り温泉です。 | |
●碇温泉 | 碇寿司(廃業) | お寿司屋さんに湧く温泉です。 | |
●プラザホテル貢川 | プラザホテル貢川(温泉使用中止) | ビジネスホテルにひっそりと湧く温泉です。 | |
●積翠寺温泉 | 座忘庵 | 山の中の高級な宿でした。 | |
●つつじヶ崎温泉 | |||
●喜久乃湯 | 喜久乃湯 | 休憩室もある温泉銭湯です。 | |
●城北温泉 | |||
●高砂湯 | |||
●緑が丘温泉 | 緑が丘温泉 | 運動公園近くの温泉銭湯です。 | |
●塩部温泉 | 塩部温泉ホテル 自然館(廃業) | 湯村温泉の近くに湧く、独自源泉の宿です。 | |
●湯村温泉 | ホテル吉野(泊) | 独自源泉を持つ宿です。ちょっと玉子臭のする湯がよかったです。 | |
湯村ホテル(泊) | B&Bの気軽に宿泊できる宿です。 | ||
杖温泉 弘法湯 | 独自源泉の湯がドバドバ! | ||
湯本ホテル 野良湯 | ぬるめの湯が気持ちよかったです。 | ||
湯村富士屋ホテル | 近代的で大きなホテルです。 | ||
常磐ホテル | 歴史ある宿。庭園が素晴らしい! | ||
楽水園 | こぢんまりとした宿です。 | ||
●山宮温泉 | 山宮温泉 | ここもぬる湯だー!じっくりと浸かりたいと思った湯です。 | |
●神明温泉 | 志麻の湯 | 地元の方で賑わう温泉でした。 | |
●名取温泉 | 龍王健康ランド(改修前) | 竜王駅近くの日帰り温泉。深夜まで利用できます。 | |
龍王健康ランド(改修後) | 新しくなり、怪しい雰囲気がなくなってしまった… | ||
●大滝温泉 | おふろの国 | 気軽に立ち寄ることのできる日帰り温泉です。 | |
●甲府市南部市民センター | 甲府市南部市民センター | 市民センターの中に湧く知られざる温泉です。 | |
●中道町立YLO会館 | 中道町立YLO会館 | 難易度高い温泉? | |
●豊富温泉 | 豊富村立健康福祉センター | 豊富村の中心地に建つ温泉です。 | |
●みたまの湯 | のっぷいの館 | 露天風呂からの眺めが素晴らしい! | |
●甲西温泉 | やまなみの湯 | プールもある日帰り温泉です。 | |
●まほらの湯 | まほらの湯 | 気軽に立ち寄れる日帰り温泉です。 | |
●甲府昭和温泉 | 甲府昭和温泉ビジネスホテル | 中央自動車道沿いに建つビジネスホテルに湧く温泉です。 | |
●フカサワ温泉 | フカサワ温泉 | ちょっと熱めのアワアワの湯は珍しい! | |
●山口温泉 | 山口温泉 | ぬるめであわあわの湯が気持ちいい! | |
●玉川温泉 | 玉川温泉 | ドバドバとあふれる湯に感激! | |
●玉穂温泉 | 老人福祉センター | ぬるめと言うより、冷たいアワアワの湯! | |
●上九の湯 | 上九の湯 | 地元の方々の憩いの場! | |
●若草温泉 | さくらの里・いこいの家 | 地元の方々で賑わう日帰り温泉です。 | |
●八田温泉 | 樹園 | ぬるぬるの湯で、いい湯を見つけました。 | |
●韮崎旭温泉 | 韮崎旭温泉 | ぬるめでぬるぬる感のある湯がとてもよかったです。 | |
●白山温泉 | 武田乃郷 白山温泉 | 小高い丘に建ち、眺めもなかなかのもの。 | |
●桔梗温泉 | SAAS RESORT CLUB (サーズリゾートクラブ) |
テニスコート、ゴルフショートコースなどが揃ったリゾート施設に湧く温泉です。 | |
●白根温泉 | 天恵泉 白根桃源天笑閣 | 高アルカリの湯! | |
●芦安温泉 | 白峰会館 | 大きな窓からは南アルプスを望めます。 | |
●金山沢温泉 | 金山沢温泉 | 登山客で賑わう日帰り温泉です。 | |
●桃の木温泉 | 別館山和荘 | 山々を望みながらゆったりと浸かることのできる露天風呂。 | |
●神の湯温泉 | ホテル神の湯温泉 | 高台に建つ大きな宿です。 | |
●湯めみの丘 | 湯めみの丘 | 名前の通り丘の上に建ち、露天風呂からの眺めは最高! | |
●百楽泉 | 百楽泉 | 田んぼの中に建つ、のどかな日帰り温泉です。 | |
●穴山温泉 | 能見荘 | 静かな雰囲気の落ち着いた一軒宿です。 | |
●幸福温泉 | 幸福温泉 (廃業) | 甲州街道沿いにある温泉です。 | |
●御座石鉱泉 | 御座石鉱泉 | 山の中の宿とは思えない立派な鉄筋コンクリート3階建の宿。 | |
●青木鉱泉 | 青木鉱泉 | 山の中の一軒宿。静かで落ち着いた雰囲気がいい。 | |
●明野ふるさと太陽館 茅の湯 | 明野ふるさと太陽館 茅の湯 | 高台にあり、とても眺めのよい温泉でした。 | |
●増富温泉 | 不老閣(泊) | 有名な岩風呂は冷たくて、冬場はつらい! | |
●みずがきランド | みずがきランド | 一時休業していましたが、最近復活しました。 | |
●黒森鉱泉 | 黒森鉱泉 | 薪で沸かす、濃い湯。炭酸を感じる、赤さび色の湯でした。 | |
●須玉の湯 | 若神楼 | 清里に向かう途中に建つ、大きな宿です。 | |
●南アルプス釜無川温泉 | むかわの湯 | とても濃い塩分の湯が印象的でした。 | |
●甲斐駒ヶ岳温泉 | 尾白の湯 | 目の前にそびえる八ヶ岳を望みながら湯に浸かれます。 | |
●藪の湯(大藪鉱泉) | 元湯 鈴木旅館 | 静かな山の宿です。 | |
●塩沢温泉 | 信甲・館(泊) | ぬるめの源泉に浸かれるのが気持ちいい! | |
白州町福祉会館 (改装前) |
循環加熱の湯ですが、寝湯は源泉がかけ流しになっていて、いい気持ちでした。 | ||
白州町福祉会館 (改装後) |
新しく露天風呂やサウナができていました。 | ||
●赤石温泉 | 赤石温泉 | 水車がお出迎えの静かな山の湯。 | |
●十谷温泉 | 源氏荘(閉館) | ガマの大岩風呂が有名。飲むと苦みが広がる印象的な湯! | |
源氏の湯(新施設) | 経営が代わり、宿の名前なども変わりました。 | ||
十谷荘 | 混浴の天狗の湯。渓谷にあり、眺めが素晴らしい! | ||
●六郷町営温泉 | つむぎの湯 | 新しい日帰り温泉です。 | |
●下部温泉 | 源泉館 | いかにも湯治場といった雰囲気の宿。 | |
●湯沢温泉 | 長生館 | 湯治場の雰囲気が漂う、混浴の宿の湯。 | |
不二ホテル | 冷たい源泉が気持ちいいです。 | ||
●七面山温泉 | ひのや別館 | 七面山登山口に湧く、知られざる温泉。 | |
●雨畑湖温泉 | ヴィラ雨畑 | 雨畑湖畔に建つ、町営の宿泊施設。湯小屋が新設され、とてもきれいです。 | |
●草塩温泉 | 高齢者生産活動センター | 無色透明のちょっとぬるぬるする湯です。 | |
●塩島温泉 | 旅館 雅 | ちょっと硫黄臭のする、無色透明の湯。 | |
●光源の里温泉 | ヘルシー美里 | 廃校になった中学校の校舎が宿泊施設になっています。 | |
●西山温泉 | 湯島の湯 | 新しくできた日帰り温泉です。 | |
蓬莱館 | 湯治場の風情を残す宿です。ぬるめの湯にまったりとしてしまいました。 | ||
慶雲館 | 観光客向けの豪華な宿。 | ||
●奈良田温泉 | 白根館(泊) | 静かで落ち着いた雰囲気。湯よし、味よしのお気に入りになってしまいました。 | |
奈良田の里温泉 | ぬるめのぬるぬるの湯が最高! | ||
●十枚荘温泉 | 十枚荘 | 舟形の湯船がユニーク! | |
●南部アルカディア温泉 | なんぶの湯 | 内船駅そばの大きな日帰り温泉です。 | |
●佐野川温泉 | 佐野川温泉(改装前) | 常連さんでいっぱいの露天風呂は混浴。 | |
佐野川温泉(改装後) | 05年4月に浴室が改装され、露天風呂が男女別になりました。 | ||
●奥山温泉 | 奥山温泉 | まさに秘湯? | |
●万沢温泉 | 別草旅館 | 歴史のありそうな宿でした。 |